教えてイイトコうつのみや~街を歩いて宇都宮のイイトコを再発見します~30

【雀宮宿】
今回は、日本橋~日光を結ぶ日光街道の16番目の宿場町である「雀宮宿」へ。全長600mの雀宮宿は、立ち並ぶ約80軒の建物のうち、半数が旅館や茶屋・酒売りなどのお店だったんだそう!
雀宮宿の中で唯一現存する建物で、みや遺産にも認定されている「旧仮本陣芦谷家建物・高麗
門」へ。上段の間では、当時の殿様や、明治時代には明治天皇も休息したんですって!
毎年11月1日の「雀宮の日」など、年に何回か、一般公開されているそうなので、皆さんもぜひ見に行ってみてはいかがですか?
清明館にある250分の1のスケールの「雀宮宿復元模型」。目線を下げて見ると、まるでタイムスリップした感覚に

江戸時代、日光社参や大名行列の際に、休憩・宿泊に使われていた「旧仮本陣芦谷家建物」

建物内では、季節ごとに羽子板などの展示会も開催

御宿場印は、雀宮まちづくりプロジェクト事務局(新富町・雀宮地区市民センター内)などで、300円で販売中。


教えてイイトコうつのみや~街を歩いて宇都宮のイイトコを再発見します~30
【雀宮宿】
今回は、日本橋~日光を結ぶ日光街道の16番目の宿場町である「雀宮宿」へ。全長600mの雀宮宿は、立ち並ぶ約80軒の建物のうち、半数が旅館や茶屋・酒売りなどのお店だったんだそう!
雀宮宿の中で唯一現存する建物で、みや遺産にも認定されている「旧仮本陣芦谷家建物・高麗
門」へ。上段の間では、当時の殿様や、明治時代には明治天皇も休息したんですって!
毎年11月1日の「雀宮の日」など、年に何回か、一般公開されているそうなので、皆さんもぜひ見に行ってみてはいかがですか?